【Q&A】看護師が企業でOL?年収・働き方・転職方法を解説!

産業保健師

本記事はプロモーションを含みます。

もう病棟は嫌だ…。

夜勤が続くと、生活も心もボロボロ。
急変対応、命に関わる責任、ずっと張り詰めたまま。


このまま一生、こんな働き方を続けるの…?

そんなふうに感じて「看護師  企業」と検索したあなたは、
病院以外で資格を活かせる道を探しているのではないでしょうか。

はじめまして。元病棟ナースのぴすです。
私も、病棟で4年間働いたあとに限界を感じ、未経験から産業保健師へ転職しました。

この記事では、私のリアルな経験をもとに、

  • 企業で看護師の資格を活かして働くとは
  • 本当にOLみたいな働き方なの?
  • 年収や転職方法ってどうなるの?

など、よくある疑問にQ&A形式でお答えします。

今の自分を変えたい。
でもどう動けばいいか分からない――
そんなあなたに、ぜひ読んでほしい内容です。

もしあなたが、「このままでいいのかな…」と少しでも感じているなら、
ぜひ最後まで読み進めてくださいね。

看護師が企業でOL?産業保健師って実際どう?【働き方Q&A】

「企業で働くって実際どうなんだろう?」
「看護師資格を活かして、もっと穏やかに働けないかな…」
病棟のハードさに疲れたとき、ふとそんなふうに思ったことはありませんか?

実は、病院以外でも看護師資格を活かせる働き方があります。
なかでも近年注目されているのが「産業保健師」などの企業内での看護職です。

ここからは、企業でどんな働き方ができるのか、具体的に見ていきましょう。

Q1. 看護師資格を活かして“OLみたいに”働けるって本当?

A:はい、本当です。産業保健師など、企業内で働ける選択肢があるんです

特に産業保健師は病棟のような医療行為はほぼなく、
“社員の健康を支えるサポート役”になります。


健康診断の案内・結果フォロー
メンタル不調の社員との面談
労働者へのヒアリング
産業医との連携や、衛生管理

などが主な仕事内容。
日勤のみ・残業ほぼなし・カレンダー通りの勤務が基本です。


その他にも、以下のような職種があります。

● 治験コーディネーター(CRC)
治験が円滑に行われるようサポートをするお仕事。患者さん対応やスケジュール調整など。

● 医務室・保健室勤務(企業・学校など)
体調不良時の対応、ケガの応急処置、健康相談など。


Q2. 本当に“OL”になれるの?

A:なれます。看護師や保健師の資格を活かしながら、OLみたいな働き方ができます。

日勤のみ・残業ほぼなし・デスクワーク中心。
服装自由な職場も多く、ネイルや髪色もOKなところも。
病棟とはまったく違う、自分の時間を大切にできる働き方が叶います。

Q3. 病棟と比べて、やりがいはどう?

A:病棟とは違ったやりがいを感じられます。

急変対応のような緊張感はありませんが、
社員一人ひとりの悩みや健康にじっくり向き合える仕事です。

たとえば、
「これまで自分の体に興味がなかった社員さんが、健康に関心を持つようになった」
「健診の数値が改善していて、努力の成果が見える」
そんな瞬間に立ち会えるのも、やりがいの一つです。

看護師が企業に転職するには?【転職ステップQ&A】

「企業で働きたい」と思っても、
「そもそもどうやってなるのか分からない…」
そんな人も多いはず。

ここからは、実際の転職ステップについてQ&A形式でお答えしていきます。

Q4. 企業看護師の求人はどこで探す?

A:効率よく探したいなら、転職サイトの活用はほぼ必須です。

企業の求人って、実はあまり表に出ていません。
検索してもヒットしないものが多く、非公開求人として扱われていることがほとんどなんです。

私も最初は「全然求人が見つからない…」と悩んでいましたが、
転職サイトに登録してみたら、今すぐ転職しなくても“求人だけ見る”という使い方ができるとわかりました。

病棟とはまったく違う世界なので、プロに話を聞くだけでも視野がぐんと広がります。

「知らなかった」だけで損をしてほしくないから。
まずは登録して“情報収集だけ”でも、大丈夫。

Q5. 未経験でも企業に採用される?

A:はい、大丈夫です。実際に私も、未経験で採用されました。

「産業保健師って、経験者しか採用されないんじゃ…」と不安になりますよね。
私もそう思っていましたが、実際は“未経験OK”の求人も意外とあります。

私が採用されたときも、他の応募者は経験者ばかりでした。

企業によっては、

  • 病棟での対応力
  • コミュニケーション力
  • 傾聴力や報連相のスキル

など、看護師としての基礎を評価してくれるところも多いです。

経験がないことを理由に諦めるのは、もったいない。
未経験でもちゃんとチャンスはありますよ。

企業に転職した看護師の年収や待遇は?【お金Q&A】

Q7. 看護師の時と、産業保健師どっちが給料良い?

A:お給料は少し下がることが多いけど、その分“心と時間のゆとり”が手に入ります。

産業保健師の年収は、だいたい400万〜500万円台が多め。
夜勤手当や残業代がつく病棟勤務と比べると、正直、少し下がることがほとんどです。

でも、私が実際に働いてみて一番大きかったのは、
毎日、ちゃんと帰れること。休みがきちんと取れること。
「生活ってこういうことだったんだ…」って、しみじみ感じました。

Q8. 福利厚生や働きやすさはどう?

A働きやすさはアップしました。福利厚生は企業によります。

企業にもよりますが、

  • 土日祝休み(完全週休2日)
  • 有休が取りやすい
  • 残業ほぼなし

といった職場が多く、カレンダー通りに生活できることが何よりの魅力です。

私も、はじめて「周りに気を遣わずに有休が取れる」ことに驚きました。
「人手が足りないから無理」と言われることもなく、自分の予定を大切にできる安心感があります。


人間関係も、病棟のような上下関係やピリピリ感はなく、
のんびり穏やかな職場の空気に、最初はちょっと戸惑ったほど。


✔ 子育てしながら働きたい人
✔ これからは“自分の時間”も大切にしたい人

そんな方にとって、企業の働き方は本当におすすめです。

看護師が企業へ転職して後悔しない?【リアル体験Q&A】

Q9. 企業で働いて後悔したことはある?

A:正直に言うと、少しだけあります。

企業での仕事は穏やかで、責任の重さやプレッシャーも少ないぶん、
「こんな働き方でいいのかな?」と、ふと物足りなさを感じたこともありました。

医療スキルが鈍っていく不安や、
ガッと密度濃く働いて、派手に遊んでいた頃が恋しくなって、
病棟時代の仲間に連絡をとっていた時期もあります。

それでも今では、「後悔」よりも「今を大事にしたい」という気持ちの方が大きくなりました。

ゆったりとした空気の中で、丁寧に人と関われること。
心に余裕ができて、自分にも人にもやさしくなれたこと。
仕事と家庭、その両方をバランスよく大切にできること。

もし過去の自分に声をかけられるなら、
「どうなっても大丈夫。自分が選んだ道を、正解にしていけばいいよ」と、やさしく伝えたいです。

Q10. それでも企業転職して良かったと思う?

A:はい。あのとき決断した自分に本当に感謝しています。

不安がゼロだったわけじゃないし、
「企業って自分に合ってるのかな…」と迷った時期もありました。

でも、あのとき一歩踏み出さなければ、
今のように穏やかで、自分の人生を大切にできる働き方には出会えなかったと思います。

病棟時代は、目の前の仕事をこなすだけで精一杯。
いつも時間に追われて、心も体もギリギリだったけど、
今はちゃんと理想の生活ができて、笑える時間が増えました。

「もっと早く転職すればよかった」
そう思える今があることが、私にとって何よりの答えです。

あのとき、自分で決めて、自分で動いたこと。
その経験すべてが、今の自信になっています。

「この先、何があっても、私は大丈夫」――
そう思えるようにもなりました。

もし今、あなたが不安や迷いの中にいるのなら、
どうか、自分の気持ちを信じてあげてください。

あなたの選ぶ道は、きっと正解になります。

まとめ|看護師が企業で働くという選択はあり?

「もう病棟は限界かも」「でも看護師資格は活かしたい」
そんな気持ちを抱えて、このページにたどり着いたあなたへ。

企業で働くという選択肢は、あなたが心も体もすり減らさず、もっと穏やかに、自分らしく生きていくためのひとつの道です。

私もかつては、不安や迷いでいっぱいでした。
でも一歩踏み出したことで、人生が大きく変わりました。

もし少しでも「変わりたい」と感じたなら――
その気持ち、大切にしてあげてください。

私が企業に転職するときに使った「看護師向け転職サイト」

企業で働く看護師の求人は、非公開で扱われていることが多く、ネット検索ではなかなか出てきません。

私も最初は、自力で探してみたのですが…正直、ほとんど見つかりませんでした。
色々と試した結果、効率よく企業求人を探すには、転職サイトへの登録がほぼ必須だと感じました。

「今すぐ転職するわけじゃないし…」と、登録に抵抗がある人もいると思います。
でも大丈夫。求人情報を見るだけでもOKなんです。

私は、一人でモヤモヤ悩んでいた時間が、今思えば本当にもったいなかったと感じています。

もちろん、登録したからといってすぐ転職する必要はありません。
「どんな選択肢があるかを知っておくこと」が、あなたにとっての次の一歩になるかもしれません。

▶ 私が実際に使って「ここなら安心して任せられる」と感じたサイトだけを正直にまとめました。

心も体も、そして人生も。
“自分らしく働ける場所”を見つけたいあなたに、ぜひ見てほしいです。

コメント