本記事はプロモーションを含みます。
「夜勤明け、何していいか分からない…。」
ベッドに倒れ込んでも、寝ても寝ても疲れが取れない。
かといって、ずっと横になっていると、かえって体が重くなる。
──そんなふうに、
夜勤明けの過ごし方に悩んでいませんか?
はじめまして。元病棟看護師のぴすです。
夜勤も日勤もこなす日々のなかで、夜勤明けの過ごし方に何度も悩んできました。
「しっかり休まないと次の日に響く」と思いながら、
「どう過ごすのが正解なんだろう」と迷ってばかり。
でも、大丈夫です。
夜勤明けの過ごし方に、正解なんてありません。
この記事では、
✔️ 夜勤明けのしんどさの原因
✔️ みんなのリアルな夜勤明けの過ごし方
✔️ しんどさをやわらげるおすすめの過ごし方
──を、そっとお届けします。
夜勤明けの過ごし方に迷ってる方は、自分にあった過ごし方を見つけるためのヒントにしてください🌿
看護師の夜勤明け、しんどくない?

夜勤明けって、ただ眠いだけじゃないですよね。
目はしばしば、頭はぼーっとして、
気力もすっかり使い果たしている。
それもそのはず。
夜勤はただ「徹夜している」だけではなく、
【身体のリズム】も【心のエネルギー】も大きく崩してしまうものだからです。
夜勤明けの体と心に起こっていること
✔️ 睡眠リズムが乱れて、疲れが取れにくい
✔️ 交感神経ばかり働いてリラックスできない
✔️ 食事・水分も乱れがちで、体力が回復しづらい
✔️ 体だけじゃなく、心も知らず知らずにすり減っている
夜勤明けに「何もする気が起きない」と感じるのは、
あなたが怠けているわけでも、根性がないわけでもありません。
そんな夜勤明けのしんどさを、少しでもやわらげるために──
意識してみてほしい、小さなヒントを紹介します🌿
【看護師】夜勤明け、実際どう過ごしてる?

夜勤明け、 あなたはどんなふうに過ごしていますか?
実は──
みんなも意外と、「どう過ごすのが正解なんだろう」、
「もっといい過ごし方ないかな?」 と、手探りで過ごしているんです。
だからこそ、 他の看護師さんたちはどう過ごすのか、
気になってしまうのも自然なことですよね。
夜勤明けの過ごし方には、大きく分けて【3つのパターン】があります。
ここでは、 実際によくある【夜勤明けのリアルな過ごし方】を紹介していきます🌿

とにかく寝て休む派
夜勤明け、
家に帰った瞬間、もう何も考えずに寝たい──
そんな日、ありますよね。
とりあえずシャワーだけ浴びて昼過ぎまで爆睡したり、
夕方まで寝続けてしまうことも、全然OK。
寝ること=体と心を回復させる一番の方法🌿
「寝すぎたかも…」なんて、責めなくて大丈夫。
それだけ、あなたの体が頑張っていた証拠です。
まずは、遠慮せずにしっかり休んであげましょう。
リズムを意図的に整える派
夜勤明け、
「できるだけ夜にしっかり寝て、いつもと同じ時間に起きたいから」と、
昼間は無理してでも起きて過ごす人もいます。
仮眠は2〜3時間だけにして、
午後は普通に過ごしてリセットする作戦。
体はしんどいけれど、
翌日以降のリズムを整えたい人には、効果的な過ごし方です🌿
無理のない範囲で、
少しだけ太陽の光を浴びると、よりスムーズにリズムが戻りやすくなりますよ。
夜勤明け=休み!アクティブにリフレッシュ派
夜勤明け=休日と考えてリフレッシュにあてる人もいます。
私は完全にこのタイプの過ごし方。
たとえば──
- カフェに寄って、ゆっくりお気に入りのコーヒーを飲む
- ショッピングに行ったり、好きなものを買って気分転換
- 推し活をしたり、趣味に没頭する日も🌿
寝るだけじゃなく、
「好きなことをする時間」って、気分転換にもなって
心もリフレッシュできるんですよね。
無理に動かなくてもいいけど、
「ちょっとだけ外に出て、好きなことをする」──
そんな過ごし方も、あなたを元気にしてくれるはず。

実は私も、
夜勤明けは「ちょっと特別な休み」と思って、好きなことをめいっぱい詰め込む派でした。
たとえば──
- ごはんを食べたあと、仮眠を2時間だけ取って
- 強制的に起きられるように、マッサージや美容院の予約を入れたり
- 温泉に寄って、のんびりリフレッシュ
- さらに好きなものを食べに行く日もあれば、
そのまま公共交通機関でふらっと旅行に出かけることもありました。
移動中に仮眠しながら、
夜は観光してホテルに泊まり、次の日ゆっくり帰ってくる──
そんな夜勤明け旅行も、若い頃の私には最高の過ごし方だったんです。
もちろん、こんな過ごし方は【若いうち限定】。
今なら…夜はちゃんと寝たいし、
規則正しい生活リズムを大事にしたいと思うようになりました。
だからこそ、もし今のあなたに少しでもエネルギーが残っているなら、
無理のない範囲で「楽しい!」と思える時間を作ってあげてくださいね。
あなたのペースで、あなたらしく。
でも今の働き方も、今の生活リズムも、「ちょっともう、しんどくなってきたな」って
ふと思うこと、ありませんか?
自分に本当にあった働き方、見つけてみるのもアリじゃない?
そんなふうに思ったときは、こちらの記事もぜひ読んでみてください🌿
▶︎ 【完全ガイド】病院だけじゃない!看護師免許の活かし方16選
【看護師】夜勤明けにおすすめしたい小さなリセット習慣4選
ここでは、
夜勤明けに無理なくできる、小さなリセット習慣を紹介します🌿
「それ、いいね!」と思ったら、少しずつ取り入れてみてくださいね。

自分に合った睡眠リズムで休息する
夜勤明け、「夜まで起きてリズムを戻さなきゃ」と思って、無理をしていませんか?
でも、本当に大事なのは、
【今の自分が必要としている休息】を優先することです。
人によって、睡眠リズムって本当にさまざま。
夜勤明けに帰宅して、そのまま夕方までぐっすり寝ても、
夜になるとまた眠れる人もいます。
逆に、お昼間にたくさん寝ると、
夜は目が冴えてしまって眠れなくなる人も。
大切なのは、無理にリズムを整えようとすることではなく、
【今の自分の体に合った休み方】をしてあげること。
しっかり休めた、
ちゃんと回復できた──
そう自分の身体が感じることが、いちばんの正解です🌿
副交感神経を意識してリラックスする
夜勤後は、交感神経がずっと優位な状態。
だからこそ、意識的にリラックスに切り替えることが大切です。
たとえば…
交感神経→副交感神経へのスイッチを意識するだけで、
心と体の疲れ方が驚くほど変わってきますよ🌿
体に優しい食事でエネルギー補給する
夜勤明けって、ついジャンキーなものが食べたくなったり、
帰りにコンビニであれこれ買い過ぎてしまったり──そんなこと、ありますよね。
でも、それもストレス発散のひとつ。
無理に我慢しなくても大丈夫です。
ただ、それが毎回続いてしまうと、
疲れた体にはちょっと負担がかかってしまうことも。
だからこそ、とっても疲れた夜勤明けのどこかの一食だけでも、
【消化にいいもの】を選んで、体を内側から労ってあげましょう🌿
たとえば…
こういった食事は、体も心もほっとさせてくれます。
「自分の身体のことを想った優しい食事」自体が、あなたの回復を助けてくれますよ。
好きなことを少しだけ取り入れる
ずっと寝ていると、
かえって体が重くなったり、気持ちまでどんよりしてしまうことも。
そんなときは、無理に何かをしようとしなくても大丈夫。
【ほんの少しだけ、好きなこと】を取り入れてみてください。
たとえば…
「たったこれだけ?」と思うかもしれません。
でも、小さな「好きな時間」を持つことは、
心と体をそっとリセットしてくれる大きな力になります🌿
頑張った日は、自分を大切にしてあげましょう。
まとめ|看護師の夜勤明けの過ごし方、あなたに優しい選び方を
この記事で紹介した夜勤明け無理なく体調を取り戻すためにおすすめの方法は以下の通りです。
✔️ 自分に合った睡眠リズムで休息する
✔️ 副交感神経を意識してリラックスする
✔️ 体に優しい食事でエネルギー補給する
✔️ 好きなことを少しだけ取り入れる
その日、その時の自分の体調や気持ちに合わせて、
【今の自分にとって一番やさしい過ごし方】を選んでいいんです🌿
それが一番リフレッシュ出来て、ストレスをためない過ごし方。
あなたが「これでいい」と思えるリズムで、ゆっくり整えていきましょう。
今日も、お疲れさまでした。

コメント