【これで完璧】産業保健師の志望動機!未経験でも使える例文あり

産業保健師

※本記事はプロモーションを含みます。

「産業保健師になりたい。でも志望動機、未経験はどう書けばいいの…?」

そんなモヤモヤを抱えて、ここにたどり着いたあなたへ。

はじめまして、元病棟ナースで未経験から産業保健師に転職したぴすです。

私も、かつては同じように、ネットで何時間も「志望動機 例文」を探していました。

私も当時、ネットでいくら探しても、 「テンプレっぽい例文」ばかりで正直ピンとこなくて。
未経験だからこそ、どう志望動機を書けばいいのか、本当に悩みました。

この記事では、

✔️ 未経験でも説得力が出る、志望動機の書き方
✔️ 自分らしくアレンジできる”例文&フレーズ集


を、ぎゅっとまとめました。

この記事を読めば、きっとあなたも思うはず。

「これ、まさに今の私に必要だったやつだ…!」と。

ぜひ参考にしてみてください。


【産業保健師の志望動機】未経験でもコレを押さえれば伝わるポイント

いざ「履歴書を書くぞ!」と気合入れて
書き出しても必ずつまづいてしまうのが「志望動機」の欄。

ネットを参考にしようと検索しても見つかるのは、どこかテンプレートっぽいものばかり。
「これ、本当に未経験の私が使える…?」と、不安が消えなかったのを覚えています。

でも実は、産業保健師の志望動機でいちばん大事なのは、
【完璧な経歴】でも【うまい文章】でもありません。

いちばん伝わるのは、「あなたが、どうしても産業保健師になりたい」という
素直な想いと本気度なんです。

あなたが心から「やりたい!」と思う気持ちは、
あなただけのもの。あなただけの強みになります。

この記事では、私自身の体験をベースに、
未経験でも自然に想いを伝えられるよう、ポイントと例文をわかりやすくまとめました🌿

このあと、未経験でも想いを自然に届けるためのコツを具体的にお伝えしていきます。

産業保健師になりたい理由を、あなたの言葉で伝えよう

未経験だからこそ、企業は「なぜあなたが産業保健師を目指すのか」を
知りたいと思っています。

まず、志望動機とは「応募者が企業や職種に興味を持ち、そこで働きたいと考えるに至った理由を説明するもの」です。


特別な経歴ではなく、あなた自身の言葉で「なぜこの道を選んだのか」を伝えることが大切。

志望動機には、必ず次の3点を入れましょう👇

【必須要素3つ

  • なぜ産業保健に興味を持ったのか(きっかけ)
  • なぜ産業保健師という仕事を選ぶのか(それは産業保健師でなければできないのか)
  • なぜこの企業で働きたいのか(他の企業ではダメなのか)

この3つを押さえたうえで、
さらに「自分はここでどうなりたいか」「何を実現したいか」という未来への意欲を絡めると、より説得力のある志望動機になります。

特に、「なぜこの企業なのか」を伝えるときには、
企業の特徴や事業内容、理念、健康経営への取り組みなど、
企業独自のポイントに触れると、あなただけのオリジナルな志望動機に仕上がります。

最後の文末を
「この会社の一員として、社員のみなさんの健康を長く支えられる存在になりたい」

「〇〇の取り組みに惹かれたからこそ、ここで成長し、貢献したいと強く思っています」
など、未来への意欲で締めると、未経験でも想いがしっかり伝わる志望動機が完成します🌿

企業が求める人材に当てはまっているか

産業保健師を採用する企業は、それぞれ求めている人材像が違います。

まずは、求人情報や企業のホームページをしっかり読み込んで、
「どんな人材を求めているのか」
「どんな役割を期待しているのか」
を、具体的にイメージしましょう。

そのうえで、自分の今までの看護師としての経験やスキルを、
企業のニーズにマッチする形で伝えることを意識します。

さらに、自分のやりたいことと、企業が求めている役割がマッチしているか
大切なポイントです。
「この企業でどんな役割を果たし、どんなふうに貢献できるか」までイメージして、志望動機に込めましょう。


このとき、誰かのマネではなく、自分の言葉で素直に表現することが大切です。
ここで過去の経験やスキルをどう活かせるかもセットで考えておくと、さらに説得力が増します。
(※具体例はこのあと詳しく紹介します🌿)

最後に、
もし自分が企業側だったら、どんな人を採用したいか?
この視点を持ちながら書くことで、あなたの志望動機はぐっと現実味を帯びたものになります。

【産業保健師の志望動機】今までの経験を「企業への貢献」に変える書き方!例文つき

ここまで読んでくれた方は「ポイントはわかったけど、実際どういう感じで伝えればいいの?」と思っているのではないでしょうか。

ポイントはシンプル。

なぜ産業保健師に興味を持ったのか(きっかけ)

なぜ産業保健師という仕事を選ぶのか(保健師、さらに産業保健師でなければならない理由)

なぜこの企業で働きたいのか(他の企業との差別化)

この3つを押さえながら、まずはこの部分の志望動機を考えていきましょう。

ここから、具体的な例文を紹介していきます。
自分に合うものをアレンジしながら使ってみてください🌿

【産業保健師に興味を持ったきっかけを伝える例文】

産業保健師に興味を持ったきっかけを伝えるときは、
「病棟勤務では支えきれなかった部分に気づいた」「予防の大切さに目覚めた」など、
自分の中で芽生えた想いを素直に表現するのがポイントです。

経験した出来事や気づきから、自然な流れで「だから産業保健師に興味を持った」と
つなげると、説得力がぐっと増します🌿

【例:病棟勤務を通じて健康の尊さに気づき、“働く人を支えたい”と思ったのがきっかけ】

病棟勤務の中で、患者さんから「若いときはよかった」「働いているときはよかった」という後悔の言葉を、何度も耳にしてきました。
健康に過ごせているうちは、それが当たり前であることに、なかなか気づけない。
病気になってから初めて、健康のありがたさに気づくという現実を、日々実感していました。

そのたびに、「もっと早い段階で関われていたら…」という想いが強くなり、病気になる前から支える立場で働きたいと考えるようになりました。

また、看護師である自分自身や同僚が体調を崩しながらも現場に立ち続ける姿を見て、
「患者さんには看護師がケアしてくれるけれど、働く側の健康は誰が守ってくれるのだろう…」
そんな疑問と悔しさも感じるようになりました。

こうした経験から、「健康なうちに支える仕事に携わりたい」という想いを持つようになり、
産業保健の分野に興味を持つようになりました。

【産業保健師になりたい理由を伝える例文】

「興味を持ったきっかけ」から、
だから私は産業保健師になりたいんだ、という熱量と本気度を、自然につなげて伝えることが大切です。

ここでは、未経験からでも想いがしっかり届く志望動機の例文を紹介します🌿

【例:看護師経験を通して入院後の生活を知る立場から、働く人を支えたいと思ったのが理由】

入院後、どのような生活が待っているのかを知っている私だからこそ、
健康なうちに、説得力のあるアプローチができる存在でありたいと考えています。

また、看護師である自分自身や、同僚が体調を崩しながらも現場に立ち続ける姿を見て、
「自分に余裕がなければ、十分な看護を提供できない=パフォーマンスが下がる」
という現実を、身をもって痛感しました。

だからこそ、今度は“働く側”を支える役割を担いたい。
そう強く思い、産業保健師を志しました。

この企業を選んだ理由を伝える例文(他の企業との差別化)

産業保健師になりたい想いを伝えるだけでなく、
「なぜこの企業を選んだのか」をしっかり伝えることも、未経験者にはとても大切なポイントです。
ここでは、企業への共感や貢献意欲をアピールする例文を紹介します

まず、【なぜこの企業?】を書くときに基本になるポイントは、

✅ 企業の特徴や取り組みに共感していること
✅ 自分の経験や目指す姿と、その企業の方向性や求める人材がマッチしていること
✅ 「だからこそ、ここで働きたい」と自然につながること

【例:従業員の健康こそが何よりも重要と考え健康経営に取り組んでいる企業に共感して応募したパターン】

私自身、体調を崩したことでパフォーマンスが大きく低下する現実を身をもって痛感し、
「従業員の健康こそが企業の力になる」という考え方を大切にされている貴社の健康経営への取り組みに、強く共感し志望いたしました。

病棟勤務を通じて、健康を失うことの怖さ、
そして「見えない不調」が放置されることのリスクを何度も目の当たりにしてきた経験から、
働く人の健康を守ることが、ひいては組織全体を支えることにつながると強く感じています。

貴社のように、働く人一人ひとりに寄り添いながら、
小さな変化にも気づき、支援できる産業保健師へと成長していきたい。
そして、社員の健康づくりを通じて、貴社に貢献していきたいと考えています。

【産業保健師の志望動機】例文をあなたらしい言葉に応用して未来を切り拓こう

この記事では、未経験から産業保健師を目指す方に向けて、
志望動機を自然な言葉で伝えるために押さえたいポイントをまとめました。

本記事の要約

完璧な経歴やうまい文章よりも、
あなた自身の本気の想いが、一番の志望動機になります。

あなたにしか書けない志望動機で、未来を切り拓いていきましょう。

気になる職場の生の情報満載 看護師転職サイト『ナースJJ』

コメント