※本ページはプロモーションが含まれています
今回は産業保健師に転職したい皆さんに、転職活動の際の具体的なアドバイスを紹介します。
産業保健師とは
産業保健師と看護師の転職活動の違い
産業保健師の求人が出回らない理由
産業保健師の求人の見つけ方のコツ
産業保健師になりたい人の転職サイト活用方法
「産業保健師に転職したい!」と思っても、実際にはなかなか求人が見つからないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
はじめまして。ぴすです。
「未経験で産業保健師になるのは難しい」と多くの人に言われましたが、私は実際に看護師から産業保健師へと転職を成功させました。
産業保健師の求人は、看護師の求人と比べて限られているため、転職活動を始めたものの、
なかなか思うように進まないこともありますよね。
求人が少ないからこそ、知っておくべきポイントや効果的なアプローチ方法が存在します。
この記事では、産業保健師の転職活動を成功させるために役立つ情報をお伝えしますので、
ぜひ最後までチェックしてみてください。
産業保健師とは?転職を考える前に知っておきたい基本情報

産業保健師の役割
産業保健師は、企業や工場、オフィスなどで
「従業員の健康を守るためにサポートする」重要な役割を担っています。
簡単に言うと、企業内の保健室のような存在です。
産業保健師の主な仕事には、
健康診断の実施、メンタルヘルスケア、労働衛生の指導などがあります。
産業保健師の魅力とライフスタイル
産業保健師の仕事は、夜勤がなく、規則正しい生活が送れます。
多くの産業保健師は、大企業で働くことが多いため休みや給与が充実しており、
生活の安定が得やすいでしょう。
体力的にも負担が少なく、心身ともに健康的な働き方ができるため、
長期的なキャリアを築きたい方におすすめです。
転職前後の変化:病棟看護師から産業保健師へ
私は病棟看護師時代、激務と常に緊張状態が続く中で心身ともに疲弊していました。
しかし、産業保健師に転職してからは、夜勤がなくなり、生活リズムが整い時間にも余裕ができたのです。
生活リズムが整ったことで仕事に対しても余裕が生まれ、心身の健康も改善しました。
産業保健師への転職は、私にとって大きな転機でした。
産業保健師と看護師の転職の違いとは?成功するために知っておくべきポイント

求人数の違い
看護師として就職活動を行う際、求人が豊富にあり、
希望条件に合った職場を見つけるのは比較的簡単だったのではないでしょうか。
希望する条件を挙げると、複数の候補が見つかり、
どこに応募しようか迷ってしまうほど多くの選択肢が存在します。
それに対して、産業保健師の求人は数が少なく、求人情報が目立ちません。
特に、未経験歓迎の求人はごくわずかで、求人数が非常に限られています。
また、非公開求人が多いため、なかなか見つけることが難しいのが現実です。
このように、看護師と保健師では求人の探し方や転職方法が
大きく異なるということを理解しておかなければなりません。
産業保健師は競争率が激しい
看護師は、医療機関での需要が非常に高く、特に病院やクリニック、介護施設などでは
看護師不足が深刻です。
そのため、求人も多く、転職の際の採用率は高いと言えます。
比較的短期間で転職先を見つけることができるでしょう。
一方で、産業保健師の求人は比較的少なく、そのため競争率も激しいのが現実。
特に、産業保健師としての実務経験がない場合、求人に応募しても競争に勝ち抜くためには工夫が必要です。
産業保健師への転職は難しい?求人が少ない理由
産業保健師の現場は一人職場または少人数のため、求人の多くが1〜2名の募集であり、倍率が高いです。
数少ない採用枠に応募が殺到する場合もあります。
そのため求人情報を公開する前に推薦や紹介などで採用される場合があります。
また採用人数が少ないうえに一度就職すると離職率が低い傾向にあり、
長期間にわたって同じ職場で働くケースが多いです。
少人数の職場で倍率も高く、離職率が低いことから
産業保健師の求人情報は他の職種に比べて少ない傾向にあります。
産業保健師の転職を成功させる方法とは?求人を見つけるコツ
産業保健師の求人は、一般的に公開されることが少ないため、
求人情報を積極的に探すためには、少し工夫が必要です。
転職サイトの登録は必須
これは転職サイトの活用は基本です。非公開のものが多く自分では探し出せない求人も紹介してくれます。
本気で産業保健師になりたいなら複数登録は必須。
実際私も転職活動をする中で、公開されていない求人を紹介してもらうことが多かったです。
また、産業保健師の求人情報が公開された際には優先的に案内してもらえました。
情報収集の目的で転職サイトを活用するのはメリットがたくさん!
関連記事▶当時使っていたおすすめの転職サイトは「【厳選】看護師が選ぶべき転職サイトおすすめ&選び方ポイント4選」で紹介しています。
転職サイト活用のポイントは「産業保健師の求人を探している」としっかり伝えること。
大きな企業に勤めている人に聞く
私が実際に情報収集していた方法の一つは、「大きな企業に勤めている人に聞いてみる」ことです。
人事部で働いている人や社長さんに話を聞いてみると、「産休・育休で代わりの人を探している」という話を何度か耳にしたことがあります。
こうした情報は公開される前に内部で調整が進んでいることが多く、求人情報として出回ることが少ないため、積極的に人脈を活用して情報収集することが重要です。
一般のリクルートサイトにも登録
稀に掲載されていることがあるのでこちらも適宜チェックしておきましょう。
【まとめ】産業保健師への転職は一歩踏み出す勇気が大切!
産業保健師への転職は競争が激しく、簡単ではないかもしれません。
しかし、その分、成功したときの達成感や新しいキャリアの充実感は非常に大きいです。
もし今の仕事に悩んでいるなら、思い切って一歩を踏み出してみましょう。
まずは転職サイトに登録してみる、身近な人に相談してみるなど、小さなステップからで大丈夫。
少しずつ進んでいけば、必ず良い結果に繋がります。
関連記事▶産業保健師の仕事内容を詳しく知りたい方は「【徹底解説】産業保健師とは?仕事内容と魅力を紹介」に詳しく書いています。
コメント