【徹底解説】産業保健師とは?仕事内容と魅力を紹介

産業保健師

※本ページはプロモーションが含まれています

  • 産業保健師って何?どんな仕事しているの?

今回はこんな疑問にお答えします。

本記事でわかること
  • 産業保健師とは
  • 産業保健師の役割
  • 産業保健師の主な仕事
  • 産業保健師のやりがい・魅力

はじめまして。
私は病棟看護師として約4年間の経験を積み、未経験から産業保健師に転職しました。

産業保健師になりたいと思いながらも、実際の仕事内容や魅力についてよく分からない方も多いのではないでしょうか。

当時の私もそうでした。


この記事では、私の実体験を交えて産業保健師の役割や仕事の魅力について紹介します。
産業保健師の仕事に興味がある方、転職を考えている方は必見の内容です。

産業保健師とは?

保健師には、様々な働き方があります。


例えば、保健所や地域の保健センターで働く「行政保健師」、
小学校や中学校で働く「学校保健師」、
病院やクリニックで働く「病院保健師」などがあり、
それぞれの対象者に対して健康管理や保健指導を行っています。

保健師の中でも企業や工場で働く保健師が「産業保健師」です。


産業保健師は、企業や工場、オフィスなどで働く「従業員の健康を守るためにサポート」する仕事をしています。


簡単に言うと、企業内の保健室です。

産業保健師とはどんな役割をしているの?

働く人たちが心と身体の健康を保ちながら、快適でより良い仕事ができるように手助けをする大切な役割を担っています。
従業員の健康管理が強化されると、企業の生産性向上に繋がりますよね。

企業全体で働きやすい環境を整えることにより、従業員の健康保持・増進が図られ、間接的に企業の成長に貢献しています。

産業保健師とは主にどんな仕事をしているの?

  • 健康管理業務(健康診断、健康相談、フォローアップ)
  • 労働衛生管理(安全衛生管理、職場巡回)
  • メンタルヘルスケア(ストレスチェック、カウンセリング)
  • 疾病予防と健康促進(健康教育)
  • 体調不良者やけが人対応


産業保健師の仕事は、従業員の健康を守るために多岐にわたります。

健康管理業務(健康診断、健康相談、フォローアップ)

健康診断の時期には、日程調整や未受診者の確認などを行います。
その後、健康診断結果に基づいて産業医との面談や健康指導を実施。
健康診断結果のフォローアップは、産業保健師の主な業務の一つです。
特定保健指導定期的な面談を通して従業員の健康管理をしています。

労働衛生管理(安全衛生管理、職場巡回)

私の勤める企業では毎月安全衛生委員会を開催しており、産業医と共に参加します。
安全衛生委員会には人事部長や各部門の部長たちも参加するんです。
労働災害や健康問題の再発防止や未然に防ぐために話し合い、組織全体でリスクを把握し対策を考えています。

メンタルヘルスケア(ストレスチェック、カウンセリング)

産業保健師の重要な業務の一つに、メンタルヘルスケアがあります。

従業員の心の健康を守るための対策に力を入れている企業も多く、メンタルヘルスケアの中心的な役割を担っているのが産業保健師です。

ストレスチェックは、産業保健師がメンタルヘルスケアの一環として毎年実施する重要な業務。
ストレスチェックにより、従業員が感じているストレスの状態を把握し、必要に応じて産業医との面談を実施したり、個別にカウンセリングを行います。


また、従業員が休職していた場合、復職に向けた支援も産業保健師の仕事の一環です。
産業医や人事部と連携を取りながら復職に向けて、段階的に負担を軽減したり、職場の理解を得るための調整を行います。

疾病予防と健康促進(健康教育)

私の職場では、疾病予防や感染症対策に関する注意喚起も積極的に行っています。
具体的には、ポスター作成や館内放送を通じて、流行している感染症の予防や従業員の健康意識向上に努めているんです。

また、受動喫煙防止や禁煙の推進にも力を入れており、職場全体で喫煙の健康リスクを認識し、禁煙を促進するための取り組みを進めています。

体調不良者やけが人対応

職場での、体調不良者やけが人の対応も産業保健師の仕事です。
応急処置をし、病院に行く必要があるかどうかを判断する必要もあります。

職場によって、発生する怪我や体調不良の種類は異なりますよね。
例えば私の職場では、従業員の約8割が女性であるため、貧血や頭痛などで体調を崩す人が多いです。
大きな問題が発生した場合には、すぐに病院への救急搬送を行うことも。

それぞれの職場環境において、どのような怪我や体調不良が起こりやすいのかを理解し、適切な予防策を講じることが重要です。


産業保健師は1人職場の場合も多いため、迅速で的確な判断が求められます。

産業保健師とはどんな魅力とやりがいがあるの?

産業保健師の仕事の魅力の一つは、夜勤がなく、規則正しい生活を送りやすいことです。
ワークライフバランスを保ちながら働くことができるので、健康を維持しやすくなります。

病棟看護師時代、私は自分の健康状態が良くないと、他の人の健康を考える余裕が持てないことに気づいたのです。

しかし、看護師から産業保健師に転職し、自分の生活や体調が整ったことで、体力的にも精神的にも余裕を持つことができるようになりました。

また、日々忙しく働く従業員は自分の健康に対して無関心なことが多く、病気になったときに初めて健康を考え始める人が多いです。

そのため、忙しい業務時間の間を縫って面談に来てもらっても、しっかり話を聞いてもらえないこともしばしば。


自分の身体より仕事が大事と思っている人たちに、どう話したら健康に興味を持ってもらえるか、この人にはどういったアプローチが必要かを考えるのも産業保健師ならでは。


自分の体に興味を持ってもらうことが健康維持の第一歩であり、それを実現できるのが産業保健師の役割です。


自分の身体や健康に興味のない従業員が、少しずつ私たちの働きかけによって健康意識を持ってもらえることに、産業保健師としてのやりがいを感じています。


さらに体形の変化や数値に改善が見られると、従業員の頑張りや健康意識の変化が実感でき、嬉しく感じる瞬間です。

【まとめ】産業保健師とはとっても魅力的な仕事

産業保健師は、従業員の健康を守るために疾病予防の取り組み、メンタルヘルスのサポートなど、日々の業務を通じて職場の健康環境を向上させています。


産業保健師の魅力は、健康管理のプロフェッショナルとして従業員と関わり、変化を実感できる点です。
ワークライフバランスを保ちつつ、自分自身の健康維持も重要視できるため、心身の余裕を持って業務に臨めます。

産業保健師は、健康管理や予防医療に興味がある方にとって、魅力的な職業でしょう。
もし、今看護師で転職を考えている方がいれば、ぜひ産業保健師も選択肢の一つとして検討してみてはいかがでしょうか。

関連記事▶産業保健師の求人の探し方については【産業保健師】転職成功の秘訣!求人探しのコツと攻略法【徹底解説】の記事で詳しく紹介していますのでぜひチェックしてください。

コメント